発作後の受診 ナドロールのジェネリック
先週は定期受診でした。
先生に「その動きをしないというのは難しいよね」と笑われました(笑)
ICDから拾ったデータに、心臓が暴れた最初の契機が記録されておらず、期外収縮からの、なのか、何なのか、分かりませんでした。
また、発作から22秒くらいで作動。この時間を短くするかどうか?という点に関して、「発作の後、頭が痛くなかったから、これくらいで良い」という娘。設定はそのままにしました。
「あ、これやばいやつだ」と思って頭を下げようとしたところから意識がない、という娘に、先生から「あ、これやばいな!と思ったら、咳をすると良いよ。自力で強制的に血を流すから」というご助言も。おお!これは新しい良きアドバイス!
また、先生からは
「都内に住んでいれば車は運転しないだろうけれど、電車のホームで発作が起きて線路に落ちないように、待機する場所に気を付けてね。」
「発作は数年に一度くらいにコントロールしたいところで、一年に一度はちょっと多いかな?学生の内はまだ良いけれど、この先、仕事中に、とかになるのは出来るだけ避けたいところかな」とのこと。
治療としては、ナドロールの量がまだ大人の半分なので、増やしましょう、というお話しになりました。
LQT2は、LQT1のように、「運動したらダメ!」「カテコラミンがダメ!」のような定型ではなく、目覚まし、運動、睡眠中、大きな音、などなど、発作の契機がいろいろある中、娘は更に非定型のようです。
これまで、発熱、食事、急に立ち上がる、などで意識を失っていますが。
今回の受診では、染色体の遺伝子配列のどこにアミノ酸置換があるのかによって、イオンチャネルの不具合の内容が異なる、というお話しがありました。イオンの通過するトンネルがない、イオンが通過した後の蓋が閉じない、の他、イオンを運搬する際の運び手がいない、などもあり、娘は運び手がいないタイプかもしれない、というようなお話しも。
そうそう!今回、先生が子どものようにはしゃいで(←失礼)大喜びでご報告くださったのは、「ナドロールにジェネリックができたんです!」
これは薬価が、ということではなく、薬は一社しか作っていないと、そこの会社が「もうこれ作るのやめた」となったら、ここまで苦労してたどり着いた投薬が振出しに戻ってしまうので、これは私たちが多いに喜ぶべき!なのですが、そんな先生をよそに、「へぇ~」くらいの反応の薄い娘(笑) おいおい・・・(笑)
半減期20時間の薬を分2(一日2回)で飲んでいる娘。
やっぱり前夜の飲み忘れが良くなかったのかも。
薬が増えたら、また、動けない日が増えるのかな。
今はコロナ禍。オンライン授業で単位がもらえることは、娘にはラッキーですね♪
余談ですが。
文化祭の練習でバトンを回していたら、見ず知らずの後輩に「自由が丘さんですか?」と声を掛けられたとのこと。名前を聞かれて答えたけれど、「まぁ、私の名前なんて知ってる訳ないよね~(笑) Aだったら”わぁ~Aさんですか!”だったかもだから、Aの血のつながらない姉です!とか言っときゃよかったかな?」ですと(笑)
親は見に行かれない文化祭本番。
楽しんでおいで~^^
0コメント