1年ぶりの心肺停止
薬を変えて、意識喪失を起こすことなく過ごしてきた9か月間でした。
薬が効いているのね!
薬さえ飲んでいれば、これで普通の子と同じように生活できるね!
と信じられるようになって、必要に迫られての海外渡航を2連発入れ、1つ目を無事クリア!寝室も別にして、一人での留守番やお友達との外出もOKを出し始めた。
その矢先。
朝、いつもより早く、目覚まし時計が鳴る。
寝っ転がったまま、目覚ましを止めて、足先に付けているパルスモニターを外し、モニターの電源も切って、立ち上がった瞬間にバタン。呼びかけにはもちろん反応しない。
目も口も開き、呼吸も停止の心肺停止状態に。。。
私が冷静さを取り戻したと同時に、咳込み始め、また止まる。
これはAEDか?
と立ち上がろうとしたら、娘が気が付いた。
私「ループレコーダーのスイッチはどこ?」
娘「制服のスカート」
夫に取りに行ってもらう。
受け取ってスイッチを入れ、ループレコーダーの送信機を胸に当てて、データを送信する。
明るい娘。失禁した形跡を確認すると
「あ、これ、発作だね。だって出てるもんね。これで発作の確認できるって便利っていうかなんだねぇ~ わはは!」
その後は、普段通りの生活を送る。。。
「あれは何だったんだ?!本当に起きたことなのか?!」
朝の、ほんの2分も掛からない出来事。
でも、確実に私には電撃が走った。
----
朝10時。主治医より電話。
医師「お母さん、朝、何かありましたよね?データが飛んできていて、Tdpが出ています。」
娘を連れて受診。トータル55秒のTdp。途中、心臓はいつもの動きを取り戻そうとするも戻れず、な、心電図。
「これは死ぬかもしれない」
私だけでなく娘も感じることができた確実な証拠。
医師からは「ICD」「ペースメーカー」「神経切除」の説明を受ける。
娘、ぽろぽろと涙を流す。
医師はティッシュを娘の近くに置いてくれて、「自分はどう思ってるのか、自分の言葉で話してごらん?」と話しかける。
娘は「まだ試していない薬を試してみたい。でも、それをするなら入院して始めたい。」
少なからず不安なのだろう。
大丈夫だと思ってたナドロールもカリウムも飲んでいたのに倒れたのだからそれもそうだ。
翌日、どうしても一時間目の授業には出たい、ということで、翌日から薬を増やすための入院の予約を取る。
帰りの車でこの涙の理由を聞いても、娘は「ん~、分かんないんだよねぇ。なんで涙がでたんだろう?」と、明るく、と言う。
母「デバイスを入れるのは、年頃だし嫌だよね?」
娘「なんで年頃だと嫌なの?って感じでその感じ方は分かんない。けど、まだ試してないことがあるし、でもいつかは入れなきゃなとは思ってるから、来年、6月の個人戦が終わったら入れようかなぁと思ってる」
そうか・・・来年の6月まで、無事に過ごすことができれば良いのだけれど・・・
普段は笑いのツボが浅くて、いつも笑ってて、恋に学校生活にスポーツに、真面目に取り組む明るくて元気な中学生です。
でも、何かの瞬間・・・娘の場合は臥位から立位へと姿勢を動かした瞬間・・・に暴れ出す心臓。それがLQT2型の娘の発作の特徴。
これは本当に厄介な病気です。。。
0コメント